※上の写真は、ニホンリスを撮影したDSC-WX350の写真です。
2023年9月10日更新

ちょろとです。この記事では、SonyのサイバーショットDSC-WX350を実際に使ってみた感想として、ミラーレス一眼レフやスマホと比較して、良かった&悪かったところを分析しました。
友人にお借りした「SonyのサイバーショットDSC-WX350」を使ってみました。
自分の持ってるミラーレス一眼レフ「Sonyのα6400」や、スマホ「XiaomiのXIG02」と比較して、コスパが良いと感じましたが、他の人の評価も高く、2023/9/1現在でも主流のロングセラーデジカメだということが分かりました。
Sony サイバーショット DSC-WX350の公式サイトはこちら↓
DSC-WX350 主な仕様 | デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット | ソニーソニー デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショット 公式ウェブサイト。デジタルスチルカメラ Cyber-shot サイバーショットDSC-WX350の商品ページ。DSC-WX350の主な仕様をご紹介いたします。
SonyのサイバーショットDSC-WX350の良いところ
- コスパが良い。
➡ 中古ならDSC-WX350を5台分買える安さで、十分な機能性がある。
- コンパクトで持ち歩きしやすく、撮影が楽
➡ 200mlペットボトルよりも軽く、ポケットに入るサイズで使いやすい。
- ズームが楽。
➡ 片手操作のボタン一つでズームできるので、飲み食いしながら撮影できる。
- データ容量を少なくできる。
➡ 撮影最大画素数やフレームレートが少ないので、エコでSDGsに貢献できる。特に120pで録画した動画の容量はえぐく、1分動画で700[MB]にもなるので、30pと比較すると約8倍も節約できます。
- レンズ交換がいらず、買う必要がない。
➡ レンズ交換の手間がないので時短でき、レンズ分だけ食費に回せる。
- ズームしてもボケにくく(画質が良い)、ズーム距離が長い。
➡ 10m程先のリスも撮影できたり、ISOを調整すれば月もしっかり撮影できる。
- コンパクトで持ち歩きしやすく、撮影が楽
➡ 164gはスマホよりも軽いので、エコ。
- 夜景がきれいに撮れる。
➡ スマホで撮るより、夜景のライトアップがきれいに映る。
- フレア・ゴーストが発生しづらい。
➡ 逆光でもフレア・ゴーストが起きづらい。個人的には、意図しないフレア・ゴーストなどの不確定要素は好きですが、場合によっては写真を台無しにする可能性も秘めていますね。
あとはWi-Fi/NFC機能で、撮ったその場で携帯に転送し、SNSや友人にシェアできたり、ブログやSNSに投稿する場合にも便利でよいですね。
これは散歩中に、SONY サイバーショット DSC-WX350で偶然撮影できたニホンリスですが、サッと取り出せるコンパクト性と、ズーム性があったおかげで撮れたので、「シャッターチャンスを逃さない」といった点でも優れたカメラだと思いますね。
SonyのサイバーショットDSC-WX350の悪いところ
- ピント調整が面倒。
➡ タッチパネルでピント調整できないので面倒だが、半押し調整や撮影モード「P」でなんとかなる可能性あり。
- シャッタースピードが設定できない。
➡ シャッタースピードが遅くできないので、夜空の星など、被写体の光が少ないものや、動体の軌跡を写したりできないのが残念ですが、編集で何とかなるでしょうか⁉
- センサーサイズが小さい。
➡ 撮影範囲やダイナミックレンジが狭くなるが、後ろに下がって撮ればOK⁉
- MP4形式が30pまでで、60pの録画ができない。
➡ Youtubeなどに投稿する際に、60pの方が滑らかな映像が投稿できる。AVCHD形式では60pで録画できるので、変換すれば良し⁉
- 暗闇性能が劣る。
➡ 常用ISOが低いせいか、暗闇下で撮影した写真は、大きいモニターで画像を見ると精細さを欠く印象はありますが、ブログで投稿する画像サイズやスマホで見る程度であれば、特に気になりませんね。
- 価格が高い
➡ XIG02が2台買える。
- 液晶のドット数やサイズが物足りない。
➡ ドット数を2倍、液晶モニターサイズが1.5倍ぐらいになれば、もっと見やすくて良いでしょうね。表示画素数が足りてないせいか、DSC-WX350からPCやスマホに出力した際に、撮り直したいと思うことがありました。
- ピント調整が面倒。
➡ スマホはタッチパネルでピント調整できて楽。
SonyのサイバーショットDSC-WX350まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回の記事を通して、コンデジ、一眼レフ、スマホ、それぞれの良さや悪さがあることが分かりました。
Sony サイバーショット DSC-WX350は、2014年発売で9年経ってますが、その性能の高さ故、2023/9/1現在でも主流のロングセラーデジカメというところがすごいですね。
まだ自分も一眼レフを使用して間もないので、これからも様々なカメラの分析を通して、より深い知恵を手に入れ、皆様の役に立つ情報を提供していきたいですね。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
また、情報を提供くださった方々に感謝いたします。
- スマホより高画質の写真をズームで撮りたい
- コスパが良いデジカメが欲しい
- ブログやSNS、旅行、登山などが好き
※当サイトは、広告主から支払われる広告収入を主な収入源として運営を行っています。
※当サイトの記事では、商品・サービスの紹介に広告主のアフィリエイト広告を利用しています。
※記事で紹介した商品・サービスを購入すると、広告主から当サイトに報酬が支払われることがあります。
コメント